
TOP > お知らせ
令和6年度 交通安全こども自転車全国大会の結果
2024年8月7日
令和6年8月7日(水)、「第56回交通安全こども自転車全国大会」が、東京都有明の東京ビッグサイトで開催されました。
この大会は、競技を通じて児童の交通についての興味と関心を高めるとともに、交通安全意識を身に付け、更にはその習慣化を図ることを目的として開催されています。高知県代表の香南市立佐古小学校チーム(4名)を含む42チーム、168名の選手が参加しました。
大会は、まず初めに午前8時45分から東京ベイ有明ワシントンホテルの学科試験会場で、交通規則、道路標識・標示及び自転車の安全な乗り方について、マークシート方式による学科テストが行われました。
その後会場を東1ホールに移して、開会式に続き、実技テスト(安全走行と技能走行)がスターターの合図により開始され、緊張感につつまれる中、前回優勝の静岡県から都道府県順に選手が1名ずつスタートしました。
42都道府県の代表選手は地元応援団の大声援を受け、各競技に一生懸命取り組んでいました。
本県代表の佐古小学校チームは団体15位と好成績を収めるなど大健闘しました。
なお、上位の団体入賞チームは次のとおりです。
優 勝 埼玉県秩父市立第一小学校
第2位 静岡県浜松市立平山小学校
第3位 福岡県久留米市立小森野小学校
自転車ヘルメット補助金交付申請受付中!~香美支部~
2023年11月1日
あしながおじさん募金42,210円を「交通遺児育英会」に寄付
2024年3月22日
高知県交通安全協会では、運転免許センター及び県下17支部窓口に設置した「あしながおじさん募金箱」で、この1年間に集まった募金計42,210円を、交通遺児を支援する活動を行っている「交通遺児育英会」に寄付いたしました。
皆様のご協力ありがとうございました。
交通安全大会について
二輪車安全運転、交通安全子供自転車の各大会の日程と結果を掲載しております。
〇高知県大会
開催日 令和元年6月2日(日)
場 所 高知市一宮 高知県自動車学校
※ 詳細は、高知県交通安全協会事務局にお尋ねください
令和元年度高知県大会の結果 はこちら
〇全国大会
平成29年の第50回大会を最後に終了しました全国大会は、本年度から(一社)日本二輪車普及安全協会主催により「二輪車安全運転全国大会2019」として下記のとおり開催されました。日程、競技内容等は、下記のとおりです。
開催日:令和元年8月3日(土)、4日(日)
場 所: 三重県鈴鹿市
鈴鹿サーキット交通教育センター
〇高知県大会
開催日 令和6年6月29日(土)
場 所 高知県香南市野市町 佐古小学校体育館
令和6年 高知県大会要項はこちら
令和6年 高知県大会の結果はこちら
〇全国大会
開催日 令和6年8月7日(水)
場 所 東京都江東区有明 東京ビッグサイト
令和6年 全国大会の結果はこちら
東京ビッグサイト
当協会では、子供自転車大会に関する冊子やDVDを用意し貸出しています。県内の小学校で、県下大会に向けて出場を検討していただける関係者の方は、高知県交通安全協会事務局(電話:088-822-5877)までご連絡ください。
2025年 交通安全スローガンについて
2025年1月
このスローガンは、全日本交通安全協会と毎日新聞社の共催によって毎年募集されており、今回は全国から3万2,958点の作品が寄せられました。この中から、交通関連機関・団体の関係者や学識経験者による審査を経て、2025年の年間を通じて各種交通安全運動などに使用される内閣総理大臣賞(最優秀作)、内閣府特命担当大臣賞(優秀作)、警察庁長官賞(優秀作)それぞれ3点と、文部科学大臣賞(優秀作)1点、全日本交通安全協会会長賞(佳作)7点が選ばれました。
〇運転者(同乗者を含む)に呼びかけるもの
守ろうよ チャイルドシートで 子の未来 小尾 文乃さん
〇歩行者・自転車利用者に呼びかけるもの
危険です ながらスマホで 踏むペダル 村岡 孝司さん
〇こどもたちに交通安全を呼びかけるもの
青だけど 自分の目で見て たしかめて 佐久間 陸さん
このほかの入選作は、全日本交通安全協会のホームページへ。
お問い合わせ
一般社団法人
高知県交通安全協会
〒780-0850
高知県高知市丸ノ内1-2-20
Tel.088-822-5877
Fax.088-873-6716
ページトップへ